西洋哲学の限界とは?
新年早々恐縮ですが、私は、西洋的な「哲学」というものになじめません。どこか、限界をかかえているように思います。限界まではあらゆる分析・思考を駆使して、問い詰めるわけですが、いよいよ到達できないとなると、「語りえぬものには沈黙するしかない」(ウィトゲンシュタイン)。まあ、ブッダも哲学を語るときは「無記」というのですけれど。。
まあ、理知で世の中のあらゆる原理原則を導き出そうと苦悶することは、世の中を理解するために必要だと思いますが、どうしても理解を超えたり、認識不可能な事態が世の中には多いわけで、こういう事態を哲学の対象にしたとたんに、「形而上学」なるものに祭り上げられ、白い目でみられるというわけです。
たとえば「存在」をどう認識するかなんかがそうです。純粋思弁という「内部」にしかないような形式でいかに「存在」などの「外部」を認識をするかなどという問題の立て方をして、アポリア(解決困難な問題)を作り出すわけです。勝手に内部と外部をカテゴリー分けするからこうなるのではないでしょうか。(だから、哲学は口を折らざるを得ない!?)
獅子鷹
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ワーグナー 歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲(2024.01.19)
- フィンランディアの普遍性とは(2009.01.07)
- 呼吸はこころである(2008.12.25)
- 「見る」と「観る」の違い(悟りの道)その6~判断系非意識~(2008.02.10)
- 「見る」と「観る」の違い(悟りの道)その5~表象系非意識~(2008.02.08)
「思考」カテゴリの記事
- シューマン 交響曲第3番変ホ長調「ライン」Op.97(2016.05.24)
- シベリウス 交響曲第1番ホ短調Op.39(2015.11.25)
- “福島”か“FUKUSHIMA”か?(2012.04.13)
- 慧玄さん曰く「請う其の本を努めよ」(2009.02.12)
- 呼吸はこころである(2008.12.25)
「哲学」カテゴリの記事
- ワーグナー 歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲(2024.01.19)
- メンデルスゾーン 劇音楽「夏の夜の夢」より序曲(Op.21)、スケルツォ・間奏曲・夜想曲・結婚行進曲(Op.61)(2021.06.23)
- 幸福の家族モデルとは?(2008.06.21)
- 「見る」と「観る」の違い(悟りの道)その6~判断系非意識~(2008.02.10)
コメント